シマ唄紹介– category –
-
島唄プロジェクト2020年6月の放送は「朝花節~長朝花」
島唄ラジオ収録に行ってきました。 6月の放送は、奄美大島で広く歌われている朝花節と長朝花節のご紹介です。 朝花節は「始まりの唄」といわれており、明け方の意味を持ちます。 そのため一番最初に歌われ、声の調子を整える、「挨拶唄」「座を清める唄」... -
島唄プロジェクト2020年5月の放送は「三京ぬ後」
島唄ラジオ収録に行ってきました。 5月の放送は、奄美群島徳之島で歌われている徳之島民謡「三京ぬ後」のご紹介です。この唄は、徳之島の天城地方から始まったと言われており、歌に伴う伝承も伝わっています。 薩摩藩時代、天... -
島唄プロジェクト2020年4月の放送は かんつめ節
島唄ラジオ収録に行ってきました。 4月の放送は、奄美大島で歌われている「かんつめ節」のご紹介です。 「かんつめ」とは、1815年頃に奄美大島宇検村須古に実在した18歳あまりの美しい娘の名前、この歌のヒロインです。 地域によって発音が異なり「かんて... -
今日の奄美シマ唄三線教室は東れ立雲節
「東れ」は、「あがれ」と読みます。 東れ立雲とは、東の空の明雲の意味です。奄美では豊年の象徴として喜び、五穀豊穣を祝う八月踊りの歌にもなっています。 余談になりますが、奄美だけでは無く、広く琉球諸島に伝わるのが八月踊り、奄美歴史を語る上で... -
【シマ唄三線教室】いきゅんにゃ加那節
以前も紹介しましたが、奄美シマ唄の中でも、知名度の高いポプュラーな唄です。 >>> 行きゅんにゃ加那節 でも、メロディは何となく頭に入っていてもイザ弾き語りとなると難しい。 タイミングを見て、どんどん弾き語りの練習を開始しています。そして、もう... -
ももよの奄美三線島唄お稽古 野茶坊節(年の祝い唄)
月に1〜2回は、師匠 武下和平の元へお稽古にでかけます。 師匠とのお稽古では、毎回、新しい気付きがあり原点に立ち返ります。 今回の唄は野茶坊節。一般的な野茶坊節の歌詞ではなく、年の祝い唄です。 未だ歌い込みが足りず、間違いもあり(汗)冷や汗... -
徳之島 伊仙町阿権(いせんちょう あごん)の汗水節
沖縄民謡の汗水節が、同じ奄美群島の徳之島、伊仙町の阿権集落でも唄われていました。 知らなかった!感動! 先日、島の先輩方との真心での談笑中に知ることとなったのですが、以前、紹介した通り、奄美本島では、私が知る限り、宇検村の芦検集落で汗水節... -
島唄とシマ唄 三味線と三線
島唄とシマ唄 当ブログを読んでくださっている人であれば、THE BOOMのヒット曲「島唄」を知らない方はいないのでは無いかと思います。私自身も大好きな曲の一つです。 でいごの花咲き 風を呼び嵐が来た でいごが咲き乱れ 風邪を呼び嵐が来た 南の島の音楽... -
行きゅんにゃ加那節
行きゅんにゃ加那について 奄美のシマ唄の中でも、知名度、唄われかたなどを見ると、奄美のシマ唄の代表曲と呼んでも良い唄が、今回紹介する「行きゅんにゃ加那節」でしょう。 「行きゅんにゃ加那節」「行きゅんにゃ加那」「行きゅんな加那」など、幾つか...
12