ハイサイ!琉球まつり!

2022年5月8日に大阪府豊中市の服部緑地野外音楽堂にて開催された、ハイサイ琉球まつりに参加しました。
ハイサイ琉球まつりとは?
1999年から始まった『風人の祭』の関連イベントとして、『ハイサイ!琉球まつり!』のタイトルとしては、2012年から、春と秋の恒例イベントとして開催されています。
『琉球の心を届けること♪』
『唄って踊って平和をつかむこと♪』
『人と人が繋がり、世界中に笑顔と希望があふれていくこと♪』
琉球の音楽家、イベントスタッフ、そしてイベントに参加する皆さんが力を合わせて島の文化を発信し続けています。
沢山の出演者
毎回、琉球の島々の関連ミュージシャンが沢山参加されるのが ハイサイ!琉球まつり! の楽しみです。
今回、沖縄本島からは、松田一利さん、村吉茜さん、比嘉サリーさんが来阪されました。
比嘉サリーちゃんとは、久しぶりの再会。コロナ禍以前は美ら島真心でライブをして頂いてます。「また、大阪でライブツアーしてねー!」っとお互いに元気に再会できた事を喜びました。
主催者のまーちゃん率いるまーちゃんバンド、大阪で三線工房きよむらを営む清村斉さんの宮古民謡、徳之島出身の禎一馬さん、沖縄県国頭村出身のヤンバラー宮城さん、関西で活躍中の風人ブドゥリ太鼓さん、
その他、みんなで創る参加企画の「100人三線&100人エイサー」「ちびっこエイサー」「パパイヤ大会」などの他にも沖縄旅行や三線が当たる抽選会や飲食ブースもあり、盛りだくさんのメンバーと企画で盛り上がったのは言うまでもありません。
栄百々代の出番
私、栄百々代は、自分が主催する奄美シマ唄三線教室の生徒さんと一緒に出演し、5曲のシマ唄を歌わせて頂きました。
♪ 朝花節 お囃子 生徒さん
♪ 長雨切りゃがり節
♪ いきゅんにゃ加那節 お囃子 生徒さん
♪ 豊年節 お囃子 生徒さん
♪ 稲スリ節 お囃子 生徒さん
野外ステージは開放感があり、思い切り声を張り上げて唄えるので、嫌いではありません、というか大好きです。
空と三線の音色が見事に同調し心に響きます。
シマ唄は仕事唄や唄遊びなど野外で歌う場面は少なくなかったわけです。今回歌わせて頂いた、長雨切りゃがり節なども島の雄大な風景を歌った唄です、野外ステージに似合わない理由がありません。
一緒に舞台に立った、三線教室の生徒さんにも「広い会場だから頑張って声をだしてね!」と練習会の時から言い続けていました。
お天気良し、心地よい風が吹き、最高の一日となりました。
ご来場頂いた皆さんはもちろん、イベント運営のスタッフ、関係者の皆様方に感謝、ありがとうございました。
当日の様子は、ニュースでも流れてた様子で、沢山の「ニュース見た!」の声もいただきました。
次回は秋に開催されるとのことです。
この記事へのコメントはありません。